棚卸差異とは?棚卸差異率の許容範囲からその影響までわかりやすく解説致します!

ECサイトを運営する場合、商品の受注から発送までの業務はECサイト運営者の手に委ねられます。そのため、EC運営者には高い在庫管理能力が求められます。
この記事ではECサイト運営者に関わらず、在庫管理を行う事業者が直面する課題である棚卸差異についてご紹介致します。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

棚卸差異とは?

棚卸差異とは、自社が保有している在庫の金額を計算する棚卸しの際に、帳簿に記載されている在庫数と実際に倉庫内にある在庫数に差異があることを指します。数多くの部品を取り扱う製造業の現場やスーパーなどの棚卸しの際によく起こるトラブルです。

棚卸差異の影響

「(実際の在庫数-帳簿上の在庫数)÷帳簿上の在庫数」を表した棚卸差異率という数値があります。この棚卸差異数が10%を超えた際、場合によっては営業利益が2%程度変化します。

そのため、棚卸差異が発生している企業は速やかにその原因を特定し、改善する必要があるでしょう。

棚卸差損・棚卸差益

棚卸差異には2つの種類があり、棚卸差異率がプラスの数字の場合を「棚卸差益」、棚卸差異がマイナスの数字の場合を「棚卸差損」といいます。例えば、帳簿上に記載されている在庫数が100個、実際の倉庫にある在庫数が95個だったとします。この場合は棚卸差異率は-5%となり、棚卸差損が発生しているといえます。

また、棚卸しをする際にこの棚卸差損と棚卸差益を混合しないように商品や製品ごとに分けて計算することが求められます。

棚卸誤差率の許容範囲とは?

棚卸差異率の許容範囲は一般的に5%までとされています。もちろん、棚卸差異は少なければ少ない方がいいです。棚卸差異が5%程度ある場合ももちろん改善をする必要があります。では棚卸差異を無くすためには具体的にどのような対策が必要なのでしょうか。

棚卸差異が多い場合に注意すべきポイント

棚卸差異が発生している場合は速やかな原因の究明と改善が求められます。棚卸差異が発生している際は一般的に以下のようなミスが考えられます。

・入力に関するミス
・伝票処理漏れに関するミス
・現品管理に関するミス
・仕入れ先のミス

では上記のミスが発覚した際はどのような対応が求められるのでしょうか。項目ごとに解説致します。

入力に関するミスを減らす

棚卸差異が発生する原因としてまず、挙げられるのが入力に関するミスです。特に入力場所を間違えるミスは多いため注意が必要です。ミスを起こさないために管理シートを作ることはもちろんのこと、ダブルチェックなどのミスが起こることを前提とした管理体制が必要となってきます。
また、そもそも入力を忘れてしまうというケースもあります。商品や製品の入荷時には入力を後回しにしないようなルールを設定するなどの工夫が求められます。

伝票処理漏れに関するミスを減らす

伝票処理漏れに関するミスも在庫管理に在庫を管理する際によく発生するミスといえるでしょう。入力されない伝票が発生しないように伝票処理は管理番号をふり、ダブルチェックを行うといいでしょう。

また、みなし出庫を行っている場合は棚卸差異は高い確率で発生してしまいます。上述致しました通り、棚卸誤差が発生しているということは営業利益などの数値にも誤差が発生してしまいます。
伝票処理は倉庫内の在庫がきちんと管理されているかを知る上でも重要な作業工程になるので正確に行う必要があるでしょう。

現品管理に関するミスを減らす

管理する商品や製品が多い場合は現品管理に関してどうしてもミスが増えてしまいます。例えば、スーパーや製造業の現場では棚卸しの際に帳簿と数が合わないなどというトラブルが発生することが多いです。

そこで現品管理に関するミスが多い場合におすすめしたいのが、「3定管理」という管理方法です。「3定管理」は製造業の現場ではよく取り入れられており、世界の自動車業界のトップであるトヨタをはじめ、多くの企業で導入されている管理方法です。

「3定管理」では定められた位置に、定められた品物を、定められた量を置くことを徹底することでモノを管理します。特に多くの商品や製品を管理する事業者には高い管理能力が求められます。そのため、製造業の現場の基本といえる「3定管理」はもちろんのこと「4定管理」や「5艇管理」といった管理方法を積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

仕入れ先のミスを減らす

棚卸差異の原因は会社内部にあるとは限りません。仕入れ先が発注した個数とは違う個数をケースもあります。発注した商品が指定通りの数あるかどうか確認することも重要です。

棚卸差異報告書の活用

棚卸差異は在庫管理をする際、ほぼ確実に発生します。棚卸差異率を少しでも下げる方法として、棚卸し終了時には棚卸差異報告書を作成し、在庫管理に関して見直す必要があるでしょう。加えて、倉庫管理、在庫管理に関して人員コストを割く余裕がないなどいった場合は、在庫管理業務をアウトソーシングすることも可能です。

また、近年では人為的ミスの削減や作業の効率化をするために、最新技術を駆使した自動倉庫なども登場しています。棚卸差異の発生を防ぐために機械化を図ることという選択肢も有効です。

まとめ

いかがでしたでしょか。この記事では棚卸差異についてご紹介致しました。
棚卸差異は在庫管理を行う上ではほぼ確実に発生してしまいます。しかし、棚卸差異が発生すると、算出している営業利益にも誤差が生じます。
棚卸差異率の許容範囲は5%です。5%を超える差異がある事業者は在庫管理に関してすぐに業務改善をする必要があるでしょう。
この記事が在庫管理業務を改善する際に、お役に立てば幸いです。

関連記事

・在庫引当でミスを失くすためには?解決策を徹底解明!
・棚卸が重要なワケとは?基礎知識から効率化へのポイントをまとめてみました
・実地棚卸とは?実施する理由や注意点、実施の方法について紹介します。

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画