物流管理とは?目的や課題など、基礎知識をご紹介!

企業の経済活動そして人々の日常生活において、物流は欠かせない存在となっています。確実そして効果的な物流を実現するうえで、物流管理は欠かせません。今回は、物流管理について、物流管理とは?から目的や課題、効率化を図るためのツールなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

執筆者

佐藤 美樹

アートトレーディング株式会社の専属WEBライター。
ECサイト運営では、SEOやSEM、SNSマーケティングの導入・運用を担当。現在はECサイト運営や物流に関する記事の執筆を行う。

監修者

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

物流とは

物流とは、「商品(モノやサービス)の流れ」を意味します。生産者または販売者である企業が、該当商品を消費者の手元に届けること、そしてその過程を指します。
具体的な業務内容としては、商品の配送だけでなく、五大機能として知られている「輸送」「保管」「荷役」「包装」「流通加工」が挙げられます。

近年、継続して市場規模を拡大させているEC事業においても、バックエンド業務の一つとして、物流は大きな役割を果たしています。

物流管理の意味とは?

物流管理とは、「商品の品質を維持し、顧客の依頼に沿った適切な量・種類・時間・場所・価格でお届けするための業務全般の管理を行うこと」を意味します。

そのため、商品そのものや品質などの管理だけでなく、使用する資材や倉庫、人件などのリソースや、それに付随して発生する膨大な情報の一元管理も求められます。

物流管理は、物流を通して該当商品を消費者の手元に届けるにあたり、商品の劣化を防いだり、可能な限り最短で配送したりなど、高品質なサービスを提供するために欠かせません。

物流管理を行う目的とは?

物流管理を行う目的は以下の通りです。

①物流の品質を向上させるため

物流管理を通して、商品お届け完了までの正確さスピード感を追求し、物流というサービスの質を向上させることができます。物流サービスの評価項目として以下が挙げられます。

◆欠品状態が発生していないか

欠品状態を防ぐうえで、「在庫管理」が鍵を握ります。ただし、品切れ防止を意識しすぎるあまり、過剰に在庫を抱えてしまっては、在庫のロスにもつながり兼ねません。反対に、余剰在庫の発生の防止に努めた結果、欠品状態に陥り、販売機会の損失に至ってしまうケースも少なくありません。

したがって、「なにが・どこに・どのくらいあるのか」を常に見える化する社内ルールや業務上のシステムを設定したり、売上の分析や適正在庫の算出などを定期的に行ったりする必要があります。また、物流管理システム在庫管理システムを利用し、最低在庫数を自社で設定し、自動通知機能を用いることで、欠品状態になる前に、スムーズに商品の再入荷を行うことが可能になります。

◆商品の品質が維持されているか

商品の品質維持に関しては、一連の物流業務において、複数回にわたって検品作業を行う必要があります。入荷後や、受注に至るまでの期間における検品作業では、不良品のチェックを入念に行う必要があります。ここで、担当者や作業を行う頻度など、社内で明確なルールを設定することで、検品における業務効率を高めることにつながるでしょう。

また出荷前の検品においても、注文内容と合致しているかの確認に加えて、商品の状態に関する最終確認を行う必要があります。とくに、商品の実物を見ることのできないECサイトでは、商品そのものの品質は、ECサイト全体の評価に直結するため、細心の注意を払うよう意識しましょう。

◆注文通りの商品、数量が届けられているか

顧客からの注文通りの商品や数量を届けるためには、まず注文を受けた際に、商品や顧客に関する情報の正確な管理が重要となります。この時のポイントは、商品データと顧客情報を一元管理することです。それぞれ別で管理してしまうと、そもそもデータの確認作業に余分な時間を要することになります。

受注後には、それらの情報に基づいて、商品のピッキングや梱包、書類作成を行います。受注管理システムをはじめとした、コンピューターによる自動での確認と、担当する作業員による目視での確認を並行して行うことで、誤出荷を防ぐことができます。

◆依頼通りの梱包がされているか

受注の際に、梱包材やラッピングなど、梱包に関して特別な依頼がなされるケースもしばしばみられます。顧客の注文に確実に応えるために、梱包時にも、受注した際の情報に正確に基づいて業務を遂行する必要があります。

まずは、特別な梱包依頼があった際に、「だれが・どのように・だれに伝えるのか」に関して、社内でのルールを決めることで、業務の標準化を図る必要があります。

◆納期が守られているか

物流サービスを向上させるうえで、顧客によって指定された納期は厳守することが前提となります。ただし、配送までのリードタイム短縮を試みたことで、梱包時や出荷前の検品作業が疎かになってしまったり、情報伝達に漏れが発生してしまったりなど、結果としてミスの発生につながってしまったというケースも少なくありません。そのため、作業全般におけるスピードと正確さの両者のバランスを保つことも心がける必要があります。

自社で配送までを行う場合は、配送管理システム(TMS)を利用することで、最適な配送スケジュールや配達状況を一貫して管理したり、書類作成を自動化することで、その他のコア業務に専念したり、などを実現することができます。

②物流コストを最適化させるため

物流では、多くのリソースが必要であることに加え、作業効率をあげるためにシステムを導入したりなど、業務を遂行するうえで必要となるコストが多く存在します。そのため、物流管理を通して、複数ある物流業務をそれぞれ見える化し、まとめて管理することで、不要なコストを削減することができます。

無駄なコストが比較的発生しやすい在庫管理において、解決策の1つとして、在庫回転率の算出が挙げられます。在庫の動きを可視化することで、入荷すべき在庫数の予測や、適正在庫や滞留在庫、過剰在庫など、より正確な数値での算出が可能になります。

物流管理における課題とは?

近年、ドライバー不足や労働環境の悪化など、深刻化する物流業界での課題はより注目を集めるようになっています。
今回は、物流管理に焦点をあて、物流管理業務にて頻繁にみられる課題をご紹介します。

情報伝達の際の漏れやタイムラグにより、倉庫内でスムーズに作業ができない

物流管理業務において、データ管理と正確な伝達が商品発送までのリードタイム短縮の鍵を握っているといっても過言ではありません。とりわけ、現場である倉庫と情報管理を行う事務所が離れている場合、情報伝達時の漏れやタイムラグの発生により、作業ミスや余分な作業時間が発生してしまっているケースが多々みられます。

現場にて、入出荷に関する情報、受注時に発生する商品・顧客データ、在庫状況など、リアルタイムで管理可能な環境を作り出すことが必要となります。
社内ルールを設定による、作業の標準化や、データを自動処理・一元管理する物流管理システムの導入は効果的な手段となるでしょう。

現場での在庫管理が乱雑になってしまう

明確なルールがなかったり、正確な数値などで在庫をデータにて管理していなかったりすると、倉庫内の在庫管理がいい加減になってしまうことで、在庫ロスや欠品状態を生み出し、結果的に販売機会の損失につながってしまうケースがしばしば見受けられます。

そのため、倉庫内の「なにが・どこに・どのくらいあるのか」を常に明確にし、在庫状況の見える化を心がける必要があります。

効果的な物流管理を行うためのツールとは?

ここまで、倉庫管理を行うWMSや物流管理システム、在庫管理システム、受注管理システムなど、業務を自動化するためのツールについていくつか言及してきました。
そこで、上記のシステム以外で、効果的な物流管理を行うための手段をご紹介します。

バーコード管理

複数回にわたる検品作業や、定期的な品質管理作業などにおいて、人による作業では多くの時間と手間を必要とします。そこで、バーコードを用いて管理を行うことで、業務効率を大幅に向上させることができます。

バーコードを読み取る際に、従来では専用のハンディーターミナルを用いることがほとんどでしたが、最近では、タブレット端末やスマートフォンでの読み取りも可能になり、導入のハードルが下がってきています。

さらに、倉庫内の構図が複雑、一度の入出荷時に扱う商品量が多い場合、バーコードよりも読み取り精度が高く、且つ多くの情報を保有できるRFIDの利用もおすすめです。

物流アウトソーシング

物流管理業務において、多くのコストや労働力に加えて、倉庫や配送手段となる車両など、多額のリソースが必要となります。そこで、外部のプロに委託可能な物流アウトソーシングサービスの利用が効果的です。

業務全般だけでなく、自社で課題感をもつ業務を部分的にアウトソーシングすることも可能です。とくに、小中規模のECサイトを運営する際には、アウトソーシングサービスを利用することで、物流業務の地盤を固め、より精通したノウハウを獲得することができます。ただし、委託先との密な連携が取れていない場合、自社内に知見が蓄積されない、受注や発送時のミスを誘発する原因となるなど、懸念点もみられるため、注意が必要となります。

物流管理におすすめのシステム3選

ここでは物流管理におすすめのシステムを3つ紹介していきます。

・mylogi
・ロジザードZERO
・TOMAS

それぞれ見ていきましょう。

mylogi


mylogiは、当社アートトレーディングが提供する物流管理システム。EC運営会社である当社が作ったシステムなので、ECや通販事業者におすすめのサービスです。

mylogiの一番の強みは、倉庫管理システム(WMS)と受注管理システム(OMS)一体型の機能が使えるということ。バーコードによる倉庫管理だけではなく、商品の受発注に応じてECサイトやECモールの在庫情報を自動で変更することができる受注管理システムの機能も利用することが可能なんです。

また倉庫管理機能では、「ZOZO Town」や「Amazon FBA」などの委託倉庫の在庫管理も可能。料金も月額固定費なので、出荷する商品の量が増えてもコストが増えることがなく安心ですよ。

\mylogiについてもっと詳しく知りたいなら/

ロジザードZERO

ロジザードZEROは、ロジザード株式会社が提供する物流管理システム。

一番の強みは、多くの周辺システムとの連帯が可能なこと。様々な受注管理システムや倉庫内の自律走行搬送ロボットなどと連帯することができるため、入出荷の多いECサイトや倉庫で多く利用されています。

またサポート体制も豊富で、わからないことや困ったことがあれば365日サポートチームが対応可能。現場スタッフも安心してシステムを利用することができますよ。

TOMAS


TOMASは、株式会社関通が提供する物流管理システム。

一番の強みは、ハンズフリーによる作業の効率化ができるところ。TOMASのバーコード作業は、スマホと指に付けられるリングスキャナーで行うので、両手をふさがず作業をすることができるんです。

またピッキングリストは、スマホで表示させることができるため、ペーパーレス化を実現することも可能になります。

業種業態を問わず様々な企業での導入実績があるため、安心して利用することができますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。確実そしてスピーディーな物流は、ECサイトをはじめとした各事業、そして企業全体の信頼獲得につながります。また、物流は、事業者にとっても、コストのや無駄な作業の削減を行うことで、利益を最大化できる、重要な存在です。効果的な物流管理を行うことで、物流における業務効率の向上を図りましょう。ぜひ参考にしてみてください!

関連記事

・物流管理システム26社比較! 型別・専門業種別にご紹介
・物流コンサルタント・物流改善コンサルタントとは?サービス内容や選定ポイントを合わせてご紹介
・EC物流におけるフルフィルメント(Fulfillment)とは?