最近注目されているOMS (オーダーマネジメントシステム)とは?メリット、デメリットからよく比較されるEMSやWMSとの違いまでご紹介致します。

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」という言葉をご存じでしょうか?あまり聞きなれない言葉だと思いますが、近年注目されているIT用語の一つになります。

今回、「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入する際のメリット、デメリットからよく比較されるEMSやWMSとの違いをまとめましたので紹介致します。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

注文管理システム「OMS(オーダーマネジメントシステム)」の意味とは

「OMS」とはOrder Management System の略称で、日本語では注文管理システムと訳されます。主にECサイトに入力された注文情報を管理し、在庫管理、入金管理、お客様への注文管理メールまでを合理的に一括管理するシステムを指します。

例えば、今までオンラインとオフラインで分けられていた管理システムは必要なくなります。大まかな概念は抑えられたと思うのでその詳細を見ていきましょう。また、証券用語としても使われる場合もあります。

OMSを導入する際のメリット・デメリット

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」では簡単に行ってしまえば情報を一括管理するわけですがもちろんそこには様々なメリット、デメリットがあります。また、導入する前に知っていけば対応できるものもあります。まずはその導入するメリットから紹介します。

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入するメリット①「業務の効率化」

もし「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入していなければ、複数のサイトからの受注を行っていいる場合がほとんどだと思います。会社によっては経理がExcelを駆使しながら、何とか在庫・財務管理を行っているという事例もあります。

しかし、「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入していれば、これらの手間が省くことができ、合理的に一括で管理されます。例えば(オーダーマネジメントシステム)」では今までバラバラに管理していた商品情報、在庫情報、注文情報、顧客情報が一つのオペレーションで管理が行われます。

また、導入前に比べて配送手続きや在庫管理、領収書や請求書の作成がより効率的に行われます。そのため、業務の効率化以外にもこれまで掛かっていた経費を削減出来るという大きなメリットもあります。

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入するメリット②「ミスの削減」

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入するメリットの二つ目はミスなどを減らすことが出来ることです。

もし「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入せずに複数のサイトから商品を受注しているとします。それらの1品1品を確認するのに多くの手間や人手がどうしても掛かってしまします。その分従業員によるミスやトラブルの発生してしまいます。

そのため「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入していれば、それらを自動的に管理できるのでミスを減らすことが出来る上、無駄な人員も削減できます。

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入するデメリット①「導入に多額の資金が必要」

初期費用が掛からないシステムもありますが、様々な機能を搭載しているシステムの場合だと初期費用が100万円以上発生するケースも出てきてしまいます。

また、導入後はランニングコストも発生してきます。この点もシステム導入時に考慮しなければなりません。

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入するデメリット②「導入に労力が必要」

新しいシステムを導入するため、もともとある基幹システムや会計システムなどとの連携の調整が必要になってきます。「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入するにあたりそれぞれのシステムの役割も変更することも考慮しなければなりません。

加えて、今まで複数のサイトから注文や受注を行っていたため、そこに発生していた多くの人員は削減出来ますが、新たにデジタル環境に慣れている人材が必要になっていきます

もし、社員にそのような人材が少なければ教育しなければなりません。また、様々なシステムが自動化されてしまうので、コミュニケーションの機会が減ってしまいます。それもデメリットの一つかもしれません。

OMS(オーダーマネジメントシステム)とEMSの違いとは

「EMS」とはExecution Management Systemの略で日本語では取引執行管理システムとい証券用語です。「OMS(オーダーマネジメントシステム)」はとの違いはそのシステムがカバーする範囲が違います。

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」は証券取引においても「EMS(取引執行管理システム)」含め様々なシステムを一括管理をします。一方「ENS(取引執行管理システム)」は主にトレーティング業務のみをサポートするシステムになります。

そのため「EMS(取引執行管理システム)」は「OMS(オーダーマネジメントシステム)」の中にある1つのシステムということになります。

 

OMS(オーダーマネジメントシステム)とWMSの違いとは

「EMS(取引執行管理システム」同様「OMS(オーダーマネジメントシステム)」と比較されるのが「WMS(倉庫管理システム)」Warehouse Management Systemです。

「OMS(オーダーマネジメントシステム)」との最大の違いは管理する情報の範囲です。「OMS(オーダーマネジメントシステム)」は注文から在庫管理までを行いますが「WMS(倉庫管理システム)」は倉庫のみしか管理をしません。

また、すでに「WMS(倉庫管理システム)」を導入している企業が「OMS(オーダーマネジメントシステム)」を導入する際にはこの二つのシステムの連携が重要となってきます。

OMS(オーダーマネジメントシステム)を導入する際の注意点

最後に上述したメリット、デメリットを含め「OMS(オーダーマネジメントシステム)」導入時の注意点を二つ紹介していきます。初歩的な物にやりますがこの2点が抑えられていなければ、「OMS(オーダーマネジメントシステム)」の効果は発揮されません。

-注意点①「 既存システムとの連携」

まず一つ目の注意点は現在のシステムと連携出来るのかがポイントになってきます。「OMS(オーダーマネジメントシステム)」の管理する情報の範囲は多岐にわたります。その分連携するシステムは増えてしまいます。今あるシステムに連携できるかどうかも導入時の重要な注意点となってきます。

-注意点②「 従業員にあったシステム」

二つ目の注意点はその従業員にあったシステムを導入することです。繰り返しになりますが一定数デジタル環境になれた従業員がいなければ、逆に仕事の効率化は図れません。そのため従業員のリテラシーにあった「OMS(オーダーマネジメントシステム)」の選択が必要になります。

まとめ

いかかがっだたでしょうか。現在、様々なシステムがデジタル化を進められています。
「OMS(オーダーマネジメントシステム)」もそのうちの一つにすぎません。
導入に多少のリスクはありますが使いこなせば我々の仕事を大きくサポートしてくることは間違いないでしょう。

関連記事

・リードタイムが示すのは?短縮方法やメリット・デメリットもご紹介!
・ECでの受注管理とは?エクセル・システムのメリットをご紹介!
・Amazon出店の受注管理を徹底解説!セラーセントラルやおすすめ受注管理システムも含めてご紹介

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画